前回( ココ )にも書いていた「 某県知事選挙 」に関する問題ですが、「 ブースト 」が掛かりすぎて「 擁護派 」と「 反擁護派 」による対立が激しくなっています。
特にX( 旧ツイッター )やユーチューブ動画などのSNSでは、玉石混交の情報の中でそれぞれの主張を「 リピート再生 」させて、まったく収束する気配はありません。
また、この事象と直接関係ないことまで混ざって、どんどん大きく巻き込もうとする人たちまで参加し始めています。
前回も今回も記事を書いているそばから大きく状況が変化してしまうため、やや周回遅れのような内容になってしまいますが、その点はご容赦ください。
それでこれらの対立に関わる多くの人たちは、「 感情 」を軸に「 リピート再生 」させているようです。
ですがこれを悪用して、収益や自己顕示欲などの目当てで故意的に荒れさせる人もいる感じです。
そのため上手く「 感情 」を操られて、相手の思うツボになっている可能性があります。
そうなってしまうのは、自分では「 理論 」を軸にしていると思っていても、「 感情 」に操られていることに気づいていない場合が多いからです。
ですから、気づかず「 リピート再生 」をしてしまっている可能性があります。
これは、自分が信じたことに対して「 否定 」されることで、自分を「 否定 」されたように受け取ってしまうからです。
そしにより自分自身が満たされなくなり、満たされようとする動きをします。
それが防御反応として、相手に対して反論や攻撃をして穴埋めようとするのです。
ということは、対立する両者がお互いに「 防御反応 」を示しているなら、満たされることはほとんど無いでしょう。
そして、少なくとも自分が「 防御反応 」を示しているなら、そこになかなか気づくことは難しいと思います。
もしそこに気づくことが出来れば、自分の何が満たされていないのかを探ることも可能です。
その為には「 リピート再生 」を一時的にでも止めて、「 感情 」に操られないようにする必要があります。
そのためにはすべてを「 フラット 」にして、事象の中にのめり込まず外側から観てくださいね。
そしてこの事象に限らず、みなさんにも何かしら「 リピート再生 」していることが、ひとつくらいはあるはずです。
私の例でいうと、最近見つけたユニー系列( アピタやピアゴなど )で販売している、味とコスパの良い「 柿の種 」に夢中です。
すぐに食べきってしまうので、もう何回もリピートしています。
それが原因か、以前よりも少しお腹が出てきてしまいました( 笑 )。
ただ「 リピート再生 」していることは気づいているので、何が満たされていないかはきちんと判っています。
もちろん胃袋とかでは無いですよ。
私の場合は、それを満たすためにはなかなか難しいことなので、「 フラット 」を意識して少しずつ対応しています。
特別なことは別として、もしみなさんが満たされていないことに気づいたなら、今すぐにでも対処してあげてください。
きっと「 一時停止 」ではなく、「 停止 」出来るはずですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿